当院のあゆみ
当院初代院長井上善次郎は、文久2年(1862年)讃岐藩に生まれ、東京医科大学校(現:東京大学医学部)卒業、明治31年千葉第一高等学校医学部(現:千葉大学医学部)内科学初代教授に就任されました。明治38年『井上内科新書』発刊。大変な評判で、明治・大正・昭和初期の医師にしてこれを読まぬ者は殆ど無かったそうです。大正5年、55歳で大学退官、予て計画の『井上診察所』を現病院地に開設、地域医療を実践されました。
●初代院長 井上善次郎 経歴
文久02年/香川県高松に出生
明治21年/医籍登録
明治22年/東京大学医学部卒業
明治24年/第三高等中学校(現岡山大学)教授
明治31年/千葉第一高等学校(現千葉大学)教授
明治31年/医学博士(日本初の留学前学位取得)
明治34年/ドイツ・エルランゲン大学留学
明治44年/千葉県医師会名誉会長
大正05年/千葉医学専門学校(現千葉大学)退官
大正05年/井上診療所開設
昭和05年/新町自邸に博愛堂医院開設
昭和16年/死去
昭和5年、井上善次郎は大学時代からの弟子花岡和夫に第2代院長を譲り、ご自身は自宅に診療所博愛堂を設け終生地域医療を心がけられました。病院の患者さんは尚結核が多く、その早期診断、治療が医療の中心でした。昭和20年6月の空襲で全病棟を焼失しましたが、戦後数年で病棟再建に着手、千葉銀行・京成電鉄・東京電力等の援助で全国的にも珍しい企業名を付した病棟を揃え、昭和32年には鉄筋コンクリート3階建ての病棟を加え、結核診療実績を積みました。花岡和夫は、戦前・戦後を通じ県医師会長を務め、結核予防会千葉県支部の創設、その後結核から「がん」に変わった国民病の早期発見を目的に千葉県対がん協会の設立にも尽力しました。
●二代目院長 花岡和夫 経歴
明治23年/長野県諏訪に出生
明治44年/千葉医学専門学校卒業
大正05年/井上診療所副院長
昭和05年/井上病院院長
昭和05年/千葉県医師会長・日本医師会常任理事
昭和05年/財団法人結核予防会理事
昭和05年/千葉県公安委員長
昭和05年/千葉県教育委員長
昭和05年/ゐのはな同窓会
(現千葉大医学部)会長を歴任
昭和32年/千葉大学医学部講師
昭和35年/千葉県医師会名誉会長
昭和53年/死去
昭和43年、旧本館落成後、杉山三郎が第3代院長就任。国民皆保険で医業経営の恵まれた時代が続きましたが、昭和50年頃より千葉市内に国公立病院整備と民間病院新規開業が進み、その競合下伝統的立場の維持困難で打開策を要しました。
●三代目院長 杉山三郎 経歴
明治38年/東京日本橋に出生
昭和03年/第二高等学校卒業(仙台)
昭和07年/千葉医科大学卒業
昭和07年/千葉医科大学助手・佐々内科助手
昭和11年/井上病院副院長
昭和44年/井上病院院長(~62年)
昭和53年/普照会理事長
平成02年/死去
昭和62年、花岡和明第4代院長に就任。病棟建替えを計画し、平成3年よりそれまでの全病棟を順次解体し、平成6年9月地上8階、地下1階の新病棟竣工。その折、それまでの3科から8科(内科、外科、整形外科、眼科、皮膚科、泌尿器科、放射線科、リハビリテーション)へと診療域を拡げ、更に健康管理センター(産業医活動等予防医学、ドック・健診)、外来診療(460人/日)、入院医療(療養病床51床、一般急性期病棟126床)、千葉市夜間救急・休日診療輪番待機病院(内、外、整形)、在宅医療(併設訪問看護ステーション)等を以て、疾病予防から在宅医療まで広い守備範囲を担当しています。